日付 |
回 |
タイトル |
コース |
講師 |
所属 |
内容 |
チラシ |
報告書 |
2013年3月 |
第1回 |
岩手県野田村から被災地復興を考える |
オープン記念ミニフォーラム |
Charles Eadie |
Hamilton Swift & Associate Principal Associate |
“物語”による商店街復興の実践 サンタクルーズから |
 |
 |
定池 祐季 |
北海道大学大学院理学研究員付属地震火山研究観測センター助教 |
津波災害からの復興 奥尻島の歩んだ20年 |
河村 信治 |
八戸工業高等専門学校総合科学科教授地域文化研究センター長 |
復興まち育て チーム北リアスの2年から |
小田 祐士(挨拶) |
野田村長 |
|
2013年4月 |
第2回 |
大阪大学レポート&上棟式 |
大阪大学オープンキャンパス |
渥美 公秀 |
大阪大学院人間科学研究科教授 |
大阪大学レポートPart1 大阪大学の概要」大阪大学人間科学部の紹介 |
 |
 |
塩田 朋陽 |
大阪大学生 |
2013年5月 |
第3回 |
大阪大学レポート&中継交流会 |
大阪大学オープンキャンパス&交流コース |
塩田 朋陽 |
大阪大学生 |
人間科学部より中継、中継交流会 |
 |
 |
貫牛 利一(コメント) |
チーム北リアス現地事務所長(久慈観光協議会 専務理事) |
2013年6月 |
第4回 |
北海道南西沖地震から20年、奥尻島の歩み |
復興コース |
定池 祐季 |
北海道大学大学院理学研究員付属地震火山研究観測センター助教 |
北海道南西沖地震から20年、奥尻島の歩み |
 |
 |
2013年7月 |
第5回 |
現代社会の学力問題 |
学習コース |
志水 宏吉 |
大阪大学人間科学研究科人間科学専攻教育文化学研究室 |
現代社会の学力問題 |
 |
 |
2013年8月 |
第6回 |
ボランティア講座~ボランティアって何だろう?~ |
子どもコース |
渥美 公秀 |
大阪大学院人間科学研究科教授 |
ボランティアってなんだろう? |
  |
 |
2013年9月 |
第7回 |
野田村の復興①~野田村住民アンケートから見えてくること~ |
復興コース第2回 |
李 永俊 |
弘前大学人文学部経済システム講座教授 |
野田村の復興①~野田村住民アンケートから見えてくること~ |
 |
 |
2013年10月 |
第8回 |
特別星空観望会in野田村 |
子どもコース第2回 |
縣 秀彦 |
国立天文台・天文情報センター・准教授 |
星に関するお話 星空観望会 |

|
 |
大江 将史 |
国立天文台・天文データセンター・助教 |
福井 麻美 |
国立天文台・天文データセンター・技術員 |
2013年11月 |
第9回 |
中継交流会~「のだ暮らし体感交流ツアー」を振り返って~ |
交流コース第2回 |
塩田 朋陽 |
大阪大学生 |
「のだ暮らし体感交流ツアー」のについてのワークショップ |
  |
 |
2013年12月 |
第10回 |
お寺と自治体の災害時協力 |
学習コース第2回 |
稲場 圭信 |
人間科学研究科 人間科学専攻 准教授 現代社会学研究室 |
お寺と自治体の災害時協力 |
 |
 |
2014年1月 |
第11回 |
阪神・淡路大震災19年 KOBEへの招待状 |
復興コース第3回 |
高野 尚子 |
公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究調査部 研究員 |
語り部の19年 |
 |
|
高森 順子 |
人と防災未来センター・震災資料専門員 |
震災を記録する人々の19年 |
渥美 公秀 |
大阪大学院人間科学研究科教授 |
パネルディスカッション「KOBEへの招待状」 |
2014年2月 |
第12回 |
野⽥村サテライトに行ってみよう |
子どもコース 第3回 |
|
|
小学生以下の子どもをサテライトへ招き、 方言かるた大会(岩手弁・関西弁)、「FM のだむラジヲ」体験、たこ焼き屋台体験、3つの内容 |
 |
   |